
食事の用意が大変なとき、どうしてる?みんなの工夫を聞きました!
新型コロナウイルスの流行で、おうちで食事をとることが多くなりましたよね。家族みんなで食卓を囲める一方、献立を考えるのが大変だったり、調理や片付けの回数が増えたり、悩みも増えるもの。 yumyum clubのみなさんから寄せられたアイデアや工夫には、お悩み解決のヒントがたくさん詰まっています。ぜひ、くらしに取り入れてみてくださいね!
目次
食事に追われるおうち時間!悩み&アイデア総まとめ 2020年7月追加
6月に実施したアンケートの結果、おうち時間の食事の悩みで多かったのは「調理をする回数が増えたこと」と「洗い物など片づけをする回数が増えたこと」でした。みなさん、キッチンに立つ時間が増えたことを「大変」と感じているようです。
これからの新しいくらしのなかで、キッチンに立つ時間を減らすにはどうしたら良いのか?みなさんのアイディアや工夫を、一部ではありますが紹介します!
調理の回数を減らすなら、一気に!大量に!
野菜を切るときは全部切ってしまいます。人参やきゅうりなら、使う分量は1/2本でも1本切ってしまう。塩もみしてもいいし、塩とオイルで和えておいてもいいし、ピクルスにしてしまってもいい。残り野菜をかき集めてお味噌汁にしてもいい。(campostellaさん/2歳、0歳)
じゃがいも人参玉ねぎを大量にカットし煮込んでおく。カレー、シチュー、ポトフ、肉じゃがなど何でも作れるし煮込み時間も縮小できる。(KOUMAMAさん/11カ月)
なるべく一度に多めに作って、それを少しずつ食べるようにしました。そうすれば確実におかずを1品は用意できる(ゆちぺすさん/1歳)
片づけもアイデア次第でラクちんに!
お昼はもっぱら丼の一品料理!フライパンでできるものと決めて、洗い物も少なくして手抜きしました!(エリドナさん/2歳、4歳)
魚や鶏肉をフライパンではなくオーブントースターで焼いた。焼くときはくっつかないアルミホイルを使用すれば、片づけも楽。(もずくすさん/6カ月)
洗い物がたまるとなかなかやる気が出ないので、こまめに洗うようになった。使いやすいスポンジを研究してモチベーションをあげている。(たべっこさん/5歳)
調理の負担だけでなく、献立を考える負担を軽減するために「リメイクする」というアイデアも多数ありました。『シチュー⇒クリームパスタ』『ラタトゥイユ⇒カレー、パスタ』など一度に大量に作れる煮込み系メインがリメイクにぴったりのようです。
最後に、みなさんから寄せられた、ラクちんアイデアを紹介♪すぐに取り入れられそうなものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください!
みんなのアイデア大集合!
忙しい日は迷わずカレー。カレーのあとは、カレードリアか、カレーうどんを必ず作る、と決めておくと、気持ちに余裕がもてる。(さよりんさん/8カ月、6歳、8歳)
おにぎりパーティーと称して、炊いたご飯をどーんとテーブルに出して、ふりかけや好きな具材を混ぜて、海苔を巻いて、おにぎりを作ってもらっています。(かなな0916さん/1歳、2歳)
片付けが簡単な丼ものやワンプレート飯は、目玉焼きや温泉卵を乗せると、なぜか子供のテンションは上がり、喜ばれる!!(またさぶろうさん/4歳、7歳、9歳)
週に一回、食事の事を何もしない日を作る!全てデリバリーやお惣菜などにして楽をすると気持ちが軽くなります。(kiki11さん/4歳、12歳)
少し便利なものにシフトすること。例えば、乾麺を茹でるのではなく、冷凍や流水麺にするなど。調理を減らしつつ、満足感と出費のバランスをとることがポイントです。(ライタさん/11カ月)
ここからは、2018年に実施した「献立の悩み」についてのアンケート結果を紹介します。献立を考える時間の節約に、ぜひ役立ててくださいね。
毎日の献立決め、悩みと解決策

- 1位(52人) メニューを考えるのがつらい
- 2位(22人) 同じメニューが続く
- 3位(17人) 同じ調理法が続く
- 4位(16人) 子ども分を作り分けるのが大変
- 5位(16人) その他・無回答

- 1位(46人) レパートリーが少ない
- 2位(28人) 時間がない
- 3位(12人) 子どもが少食・偏食
- 4位(37人) その他・無回答
レパートリーが少なくて毎回同じような料理に…。
肉類(パルシステムの「ささみカツ」と「チキンナゲット」が本当に重宝しています)、果物、ごはんでワンプレートに。野菜は具だくさんのみそ汁なら食べてくれるので、これでほとんど固定しています。(ちとせちゃん/2歳2カ月)
名前のある料理を作ろうとすると、材料が足りないとか、作り方があっているかが気になることが増えてしまう。食材を組み合わせて、それに合う味付け、調理法を決めれば自然とおいしいおかずができると信じています。(ゆづかかさん/0歳1カ月、2歳4カ月)
食材を魚・肉、味付けを和洋中で順番に組み合わせて作るとマンネリしない。副菜には常備菜を作っておいたり、もずく、ごま豆腐などそのまますぐ食べられるものを常備しておきます。(ハルコさん/3歳)
悩んだときは保育園、小学校の給食メニューを参考にします。(ココデココさん/1歳6カ月、8歳、11歳)
考える時間も、料理の時間もない!
悩んで思いつかない日、時間のない日は、カレー!(R.Yさん/1歳0カ月、4歳)
カレンダーにこれから食べたいメニューを書いておいて、作れそうなときに作る。(リンゴサンさん/0歳1カ月、3歳11カ月)
子どもの偏食がネック…。
子どもに「お肉とお魚どっちがいい?」など作れるものを2択にして決めてもらっています。作った料理を子どもが食べないとショックなので。(もも23さん/1歳9カ月、5歳)
その日の遊び方によって食欲が変わるので、たくさん外あそびをした日は肉料理、眠くて食欲がなさそうなら大好きなうどんと、子どもの様子を見ながら決めます。(Keigomamaさん/1歳10カ月)
1週間でバランスがとれればいいと思って、1食ごとの栄養バランスはあまり厳しく考えません。(ビクーニャさん/3歳)
まとめて作る・決める?その日にパパッと?それぞれのメリット

- 1位(60人) 1日分(当日)
- 2位(35人) 2、3日分
- 3位(12人) 1週間分
- 4位(8人) 4、5日分
- 5位(8人) 決めていない
まとめて作り置き・メニュー決め派
何曜日にコレという決め方ではなく、メニューだけ週末に決めておき、当日どれにするか決めています。(かおるぅさん/1歳10カ月)
水曜日は翌日がごみの日なので魚料理、金曜日は翌日お弁当がいらないのでパスタにするなどルールを決めています。(ちゃんままさん/0歳4カ月、2歳4カ月)
働いていて平日は考える暇がないので。まとめて1週間分考えると当日すぐに料理できます。(M.Oさん/2歳0カ月)
2~3日に1回作り置きおかずを作り、そこからメニューを決めます。料理をしなくてもいい日が自然とできるためおススメです。(みりぐらむさん/1歳1カ月、4歳2カ月)
その日にパパッと作る派
1週間分の献立を考えた方が楽だったけど、考える時間が結構かかるので続かなかった。(K.Dさん/2歳7カ月)
夫も含め、その日に食べたいものを気分で決めたいので。あまり先々のメニューを決めないようにしています。(Y.Tさん/0歳10カ月)
気候や体調、調理に使える時間、スーパーで安かったり旬でおいしそうだった食材など、その日の都合でメニューが変わるので。(アルマジロさん/2歳2カ月)
わが家の「楽になる」便利アイテム

木曜日はパルシステムのお料理セット、金曜日は冷凍品などでしのぎます。(merumo555さん/1歳1カ月)
最近パルシステムの「常備菜セット」を頼んでいますが、気に入ってます。できるときにまとめて作っておいているのですが、翌日に1品あると思うと気持ちが楽です。(さわさわさわさん/0歳10カ月、10歳)
食材は大体パルシステムで買っているので、アプリ「まめパル」で食べた方がいい食材を決めてから、「だいどこログ」でメニューを検索して決めることが多いです。レパートリーを増やすヒントになって助かっています!(たべっこさん/0歳10カ月、3歳)
スーパーではその日のお買い得品で、パルシステムでは何が届くかわからない「グリーンボックス」を注文してメニュー決めを楽しんでいます。(s-sunflowerさん/0歳10カ月)
日々悩む「今晩何作ろう」問題。家族の好みや栄養バランス、冷蔵庫の中身など、クリアしたいポイントはたくさんありますが、毎日のことなので「作る人が辛くない」ことが大切です。自分に合ったスタイルや、頼れるアイテム・サービスが見つかるとよいですね。
記事内のグラフはyumyum clubアンケートより作成(有効回答数123件)
※今回の記事で挙げているママの声は、パルシステム「yumyum club」でのアンケートで寄せられた組合員のみなさんの声を元にしています。
※記事の情報は2018年10月現在のものです。