
みんなけっこう悩んでる! 「父の日」「母の日」義両親へのプレゼント、どうしてる?
大切な家族だけど、自分の親のようにはなかなか接しづらい……ちょっと悩ましい、義理の両親との関係づくり。「義理の両親への手土産、贈り物」に続いて、今回は「父の日・母の日」にまつわるパパ・ママたちの“チョイス”を聞いてみました。
目次
贈る派の理由は「日頃のお礼を伝えやすい」が多数

子どもにお祝いなどをいただいているお礼として贈っています。(たぁやんさん)
自分の母にも送っているので。誕生日は忘れそうなので母の日に。(tsumujiさん)
年に一度でも、お花が家に届くと嬉しいと思うので贈っています。(ペッパーーーさん)
歳をとるのを気にしている義母。誕生日プレゼントでは角がたつ可能性があるけど、母の日なら感謝の気持ちをストレートに伝えても誤解されません。(にゃんきちあられさん)
離れたところに住んでいて、それくらいしか出来ることがないので……。お歳暮やお中元よりは気軽に送れるから。(ざわわんさん)
もっとこまめに遊びにいったり孫に会わせたりしたいのですが、仕事の都合でなかなか時間を作れないので、ときどき贈っています。(すーまさん)
ありきたりにならない、喜ばれたプレゼント

【母の日編】
去年初めてラベンダーを贈りました。例年カーネーションや焼き菓子を贈ることが多く、少しマンネリ化していたので、おたがい新鮮な気持ちになりました。(はよんさん)
孫の写真と和菓子をセットにしてプレゼント。甘いものが好きなので。(すーまさん)
日焼け防止にアームカバー。これから必要になる季節でちょうどよかったので。(jnjmさん)
季節的にこれから暑くなるので、扇子。(A.M.さん)
毎年緑茶を贈っています。5月は新茶の季節だし、あまり高価でもなく、毎日飲むものなので、喜ばれます。(ren-shinoさん)
サロンで使用されているシャンプーとコンディショナー。気に入っていただけました。(マイエルムさん)
有名ホテルのパンセットなど、食べ物系。弟夫婦と被らないように配慮しています。(げそりんさん)
毎年何がほしいかを聞いて買って渡すか、いっしょに買いに行くかしています。(ぷーまるくんさん)
【父の日編】
畑を作っている方なので、枝豆の栽培キットを贈りました。(ひかり宗佑ママさん)
うなぎのセット。自分では買わないがもらって嬉しいものだと思うし、いいものを食べて長生きして欲しいから。(ちひちひさん)
お酒。義母よりも寡黙な人なので持参したお酒を飲んでもらい、会話する。私も話しやすいので…。(とむみんベビーさん)
サプリメント。目にトラブルがあるとうかがっていたので。(ままぞーさん)
特保の麦茶・烏龍茶を隔年で。健康のため。夏は水分補給の機会が多いと思って贈ります。(みきさーしゃさん)
「あえて贈っていません」「途中でやめました」という声も

物に執着のない義母は、夫や息子からのプレゼントも押入れに入れっぱなし。なので、物は贈りません。何かプレゼントしたいときは、外食をすることにしています。(にこるさん)
いちど贈ってしまうとやめどきがわからないし、何にするか考えるのが負担になるので、最初から贈っていません。(ビクーニャさん)
どうにか時間を捻出して孫の顔を見せに帰省した方が喜ぶので、プレゼントはしていません。(もとまろさん)
お歳暮、お中元を贈っているのでいいかなと思い、夫と相談して途中から贈らなくなりました。(ひゆゆゆさん)
結婚当初は贈っていましたが、子どもが産まれてからは敬老の日にギフトを贈ることにして、父の日・母の日はやめました。(ちとせちゃんさん)
義母から「これからは子どものためにお金を使って」と言われて、途中から贈らなくなりました。電話したり、フォトフレームに写真を送って交流を保っています。義母とは、いい関係が続いています。(ねこじろうさん)
義理の両親へのプレゼントは、何かと気を遣いますね。でもじつは、贈られる方も「こんな風にしてほしいけど、言い出しづらいな」と思っているかも。なんとなく贈り続けている、ということなら、思いきって感想を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
※今回の記事で挙げているママの声は、パルシステム「yumyum club」でのアンケートで寄せられた組合員のみなさんの声を元にしています。
※記事の情報は2018年4月現在のものです。