9~11カ月頃

解凍した食材で作った離乳食、冷凍してもいい?

10カ月です。1日3食になったので、時間のあるときに離乳食をまとめて作りフリージングしようと思っています。以前「冷凍食材を解凍して、再冷凍するのはだめ」と聞いたことがあるのですが、なぜですか?
冷凍の野菜や肉などで作った離乳食を冷凍してはダメなのでしょうか。

お話: 管理栄養士 坂 弘子(さか ひろこ)

加熱してあれば、ほぼ再冷凍できます。

「冷凍食材を解凍して、再冷凍するのはだめ」というのは、解凍したものを「加熱せずにそのまま再び冷凍する」という場合です。

理由は2つ。ひとつは、解凍して時間がたつと、細菌の繁殖が進むからです。時間がたっていなくても、食材が塊肉のように大きいものだと、中は解凍途中でも、外側は常温になって細菌が繁殖している、ということもあります。そのまま冷凍すると、細菌もいっしょに冷凍してしまうことになります。

もうひとつは、家庭用の冷蔵庫では急速冷凍ができないため、食材が凍るときの氷の粒が大きくなり、食材の組織が壊されてしまい、解凍したとき食材から水分(ドリップ)が出ておいしさや栄養が落ちてしまったり、食感がふにゃふにゃになってしまうためです。

冷凍の食材でも、


  • 解凍してから加熱調理したもの

  • 凍ったまま加熱調理したもの


は、冷凍してOK。加熱することで細菌が減り、食材の細胞内の水分も少なくなるので、食材へのダメージが少なくなります。
※ただし、豆腐など加熱しても再冷凍すると食感が変わってしまうものもあります。

離乳食のフリージングは、早く凍らせるための工夫を。

なるべく早く凍らせるために、作った離乳食を凍らせて保存するときは、次のポイントに気を付けましょう。


  • 加熱調理した離乳食は冷ます。

  • 厚みが薄くなるように、冷凍用の保存袋に平らに入れたり、小さめの容器に入れる。

  • 1回分ずつ取り出せるように、保存袋に入れてから箸で筋を付けて区切ったり、小分け用容器や小さめの容器を使う。

  • 乾燥や酸化を防ぐため、冷凍用の保存袋に入れたらなるべく空気を抜いたり、密閉容器を使ったり、ラップ類でしっかり包む。

  • 金属製の熱伝導性のよいバットなどに並べ、冷凍室の温度を最も冷える状態に調節して冷凍する。

  • 冷凍保存した手作り離乳食の保存期間は1週間がめやすです。食べさせるときは、凍ったまま電子レンジでも直火でも、全体が十分に熱くなるまで加熱してから適温まで冷まして。加熱で水分が蒸発するので、必要に応じで水分を加えてください。

※記事の情報は2025年4月時点のものです。