1.離乳後期に入るサインは?

1口をもぐもぐして食べる

絹ごし豆腐くらいのかたさのやわらかいかたまりを、口を動かして食べていればOK。

口をもぐもぐして食べる

21日2回の離乳食を食べている

ほぼ安定して2回食べられていればOK。食べ物をじっとみたり、手でつかんで口に運ぼうとする様子もポイント。

1日2回の離乳食を食べている

生後9カ月頃からのことが多いです。

2.離乳後期はどんな食材をあげる?

かたさ

「バナナ」ぐらいの赤ちゃんの歯ぐきでつぶせるかたさがめやす。

「バナナ」ぐらいのかたさがめやす

種類・献立・めやす量

炭水化物
ビタミン・ミネラル類
タンパク質

献立例

・朝・昼・夕の1日3回の食事にしていきます。3回目の食事は、あまり夜遅くならないように。
・食べられる食材を増やし、炒め煮やトーストなどの調理法も取り入れて。おとなの食事から味付け前・薄味のものを取り分けても。塩、しょうゆ、みそなども少量なら使えます。
・炭水化物、ビタミン・ミネラル類、たんぱく質の3種の食材を取り入れるとバランスがよくなります。1週間ぐらいでみて、いろいろ食べられるようにしていきましょう。

授乳・ミルク、離乳食のグラフ

食事から栄養をとる割合が増えてきますが、母乳・ミルクもまだまだ必要です。

3.離乳後期はどうやって食べさせればいい?

食べさせるときは丸みのあるスプーンを下唇にのせて、口が閉じるのを待つ

食べさせるときは丸みのあるスプーンを使い、下唇にのせて、口が閉じるのを待ちます。食べ物に手が届きやすい位置へテーブルといすを調整して。自分で食べたがるなら、見守りながら手づかみさせて。前歯が生えたら、やわらかめのものをかじり取る練習をさせてあげましょう。

4.離乳後期のスケジュール例

3回目の離乳食は、午後7時頃までに食べ終えられるとよいでしょう。離乳食のあとには、母乳かミルクを飲ませます。このほかに授乳のリズムの沿って、母乳は欲しがるだけ、ミルクは1日2回程度飲ませましょう。

離乳食後期のスケジュール