かかりつけ医を選ぶポイント

まずは実際に受診してみましょう。

  1. 子どものことを何でも相談できますか?
  2. 専門分野外のことは、適切な医師を紹介してくれますか?
  3. 必要以上の頻度で抗菌薬を使わずに、処方する薬の必要性について説明をしてくれますか?
  4. 家庭でのケアや次回の受診のめやす、気をつけるべき症状、夜間に症状が悪化したときの対応などについてわかりやすく教えてくれますか?

教えて!Q&A

クリニックと大病院どちらがいいの?
ふだんの通院や予防接種などの受診には、通いやすく、なるべく小児科専門医がいるクリニックがよいでしょう。身近にかかりつけ医があると、ちょっとした心配も相談できて安心です。大学病院などの大きな病院は入院や高度医療が可能で、夜間や休日なども救急受診できる場合が多いという利点がありますが、曜日により担当医が変わったり待ち時間が長かったり、紹介状なしで受診すると特定療養費などの費用が受診料のほかにかかる場合もあります。かかりつけ医があれば、入院や高度医療が必要なときも、大きな病院と連携をとって紹介してくれるので安心です。
初めての受診で伝えることは?

①赤ちゃんの情報
出生体重や出生週数、今までにかかったことがある大きな病気、済ませた予防接種、かかったことがある感染症、アレルギー体質はあるか、家族歴などを伝えます。

②症状について
以下のようなポイントを伝えましょう。
・いつから何度くらいの熱があるか
・せきや鼻水、下痢や嘔吐の症状はあるか
・眠れているか
・食事や哺乳、飲水量が保たれているか
・排泄の状態
・機嫌はどうか
・ぐったりしていないか
インターネットなどでダウンロードできる「熱型表」(発熱のようすをグラフにつけられるもの)などを利用すると記録や説明がスムーズです。経過が長い場合や心配な点があれば、メモをとっておいて持っていくとよいですよ。
かかりつけの先生がいたとしても、24時間365日対応することは困難です。救急外来をはじめ他院にかかった場合に言われたことや、検査や処置の内容をお薬手帳や熱型表などに書き込んでおくのもおすすめです。

受診時に気をつけることは?
ちょっとした心遣いで、病院での過ごし方や診察を気持ちよく進めることができます。「水ぼうそうなどの感染症かも…」と思ったら、受付にひと声かけて。また、待合室にはまだ症状が辛い方もいますので、回復期の子どもが動き回らずなるべく静かに過ごせるよう、絵本や折り紙、ハンカチ遊び、あやとりなど荷物にならなくて静かに楽しめるものをふだんから用意しておくとよいですね。「病院だから静かに待とう」という親の姿勢も大事です。
夜中に急な発熱!どこに行けばいい?

高熱でも水分がとれて眠れるなら、翌朝受診して大丈夫です。もし緊急を要する状態であれば、地域の夜間診療所や、総合病院の救急外来を受診しましょう。「緊急を要する」と判断するポイントは、生後3カ月未満の発熱、肩で息をするような呼吸困難、熱性けいれん、眠れないくらいの腹痛など。一方で“保護者のカン”も大切。ふだんいっしょに過ごす保護者の方が「いつもと違う、おかしい」と感じたら、受診しましょう。

夜間に受診した方がよいか、救急車を呼んだ方がよいかなど判断に迷うときは、「#8000」(こども医療電話相談)へ電話して相談してもよいでしょう。

記事の情報は2023年5月現在のものです。