
幼児の「おやつ」は大切な栄養源。何をどれくらいあげればいい?
管理栄養士 坂 弘子(さか ひろこ)
1歳半以降の子どもにとって、おやつは必要なエネルギーを補う「第4の食事」です。子どもがおいしく楽しく食べられる、おやつの選び方やめやすの量、手作りレシピを紹介します。
目次
組み合わせ方は「炭水化物が中心」

おにぎりやいもなど、体を動かすための炭水化物を中心に。食事で不足しがちな栄養素を補うため、野菜類・果物・乳製品などと組み合わせるのがおすすめです。
【おやつ例(1歳半~2歳頃)】

1日1~2回(15時頃、または午前と午後に分けてもOK)、併せて100~150kcalをおやつから摂るのがめやすです。
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
【おやつ例(3~5歳頃)】

1日1回(15時頃)、150~250kcalをおやつから摂るのがめやすです。
・おにぎり小2個(100g)、みかん1個、麦茶(約200kcal)
・チーズサンド(食パン8枚切り1枚+スライスチーズ1枚)、麦茶(約180kcal)
・ホットケーキ1枚(80g)、果物ジュース100ml(約250kcal)
ポイントは「食事に響かない量」

食事との間隔が2~3時間あくようにしましょう。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめ。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにしましょう。
幼児の手作りおやつレシピ6選
味覚が育つ時期なので、素材の味を生かしたおやつがおすすめ。手軽に作れて、栄養バランスもいいおやつのレシピを紹介します。
キャベツマフィン(1/2個で約125kcal)

※パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」にリンクします。
お楽しみアメリカンドッグ(1本約100~150kcal)

※パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」にリンクします。
市販のおやつとの付き合い方
1おやつ選びのポイントは?

甘くないビスケットやせんべいなどがおすすめ。油脂の多い洋菓子やチョコレート類、砂糖の多い和菓子は血糖値が下がりにくく、食事に響く可能性があるので、できるだけ避けて。また、喉に詰まらせる恐れがあるもの(こんにゃくゼリー、ガム、飴、おもちなど)は噛む力が十分についてから与えるようにし、かたい豆やナッツは5歳までは避けましょう。
2ケーキやチョコレートはダメ?

あげても大丈夫ですが、砂糖の甘さは子どもが大好きな味でクセになりやすく、たくさん欲しがります。強い甘さに慣れると、食材のもつ繊細な甘みを感じにくくなるので、味覚の発達のためにもあげる時期はなるべく遅らせる方がおすすめです。 あげる場合は、「チョコは1日1粒まで」「お友だちと食べるときだけ」「ケーキはお誕生日の日だけ」など、量や約束事を決めるのもよいと思います。