月齢ごとの離乳食の形態、1回分の目安量をまとめました。 赤ちゃんの成長やそのときの体調に合わせて、調整しながら進めましょう。「米(炭水化物)」「野菜・果物」「たんぱく質性食品」からそれぞれ1種類ずつ組み合わせて、1回の全体量と考えてOKです。
※形態や分量はあくまでめやすです。赤ちゃんの発達には個人差があるもの。様子を見ながら進めましょう。
※毎食無理にバランスをととのえられなくても大丈夫。3日~7日のスパンで大らかに考えましょう。
月齢ごとの離乳食の形態、1回分の目安量をまとめました。 赤ちゃんの成長やそのときの体調に合わせて、調整しながら進めましょう。「米(炭水化物)」「野菜・果物」「たんぱく質性食品」からそれぞれ1種類ずつ組み合わせて、1回の全体量と考えてOKです。
※形態や分量はあくまでめやすです。赤ちゃんの発達には個人差があるもの。様子を見ながら進めましょう。
※毎食無理にバランスをととのえられなくても大丈夫。3日~7日のスパンで大らかに考えましょう。
※たんぱく質性食品(魚、肉、豆腐、卵、乳製品)の分量は、いずれか1種類を与える場合の目安量です。
※2008年3月母子保健事業団発行『授乳・ 離乳の支援ガイド 実践の手引き』に基づいています。
※材料表中の単位は、一部を簡略化して表示しています。
1さじ(小さじ)=計量スプーン小(5cc)・大さじ=計量スプーン大(15cc)・カップ=計量カップ(200cc)