
初心者ママに。離乳食「おかゆの作り方」
おかゆをベースに進む離乳食。月齢別におかゆの作り方をまとめました。初期はもちろん、中期以降も、はじめての離乳食作りに悩んだら、このページで作り方をチェックしてくださいね。
目次
おかゆの“きほん” 3つのポイント
1おかゆは離乳食の基本メニュー
おかゆは離乳食の基本メニューです。いろいろな作り方がありますが、どんな方法でも赤ちゃんが食べるようならOK。無理なく自分に合う方法を見つけてください。
210倍がゆからスタート
離乳食スタート時は、水分の多い10倍がゆをすりつぶしたものから始め、離乳食が進むにしたがって水分を減らしていきます。目安は、5、6ヶ月:10倍がゆ、7、8ヶ月:7倍がゆ、9〜11ヶ月:5倍がゆ、12ヶ月〜:軟飯。
関連記事
3多めに作って冷凍保存がおすすめ
製氷皿などで凍らせ、冷凍用の袋などに入れて保存。電子レンジや鍋で解凍して加熱し、赤ちゃんにあげます。1食分ずつ小分けにして冷凍しておくと便利です。1週間くらいで食べきりましょう。おいしく、失敗も少ないのでおすすめです。
※おかゆは吹きこぼれやすいので、初めてのときは、少量から始めてみましょう。
おかゆのいろいろな作り方
おかゆにはいろいろな作り方がありますが、基本は【一度に作る or つど作る】と【お米から作る or ごはんから作る】の組み合わせです。
1一度に作る × お米から作る、「きほんのおかゆ」
鍋や炊飯器で炊く基本の作り方です。米から作るおかゆは味がよいのが特徴です。
2一度に作る × ごはんから作る、「手軽なおかゆ」
ごはんを鍋で煮て作ります。お米から炊く方法より、短時間でできます。
3つど作る × ごはんから作る、「時短おかゆ」
ごはんを電子レンジで加熱して作ります。少量を短時間で必要な分量ごとに作ることができます。