しらす豆腐の小判焼き

しらす豆腐の小判焼き

911カ月頃(後期)

1218カ月頃(完了期)

20分以内

※写真は9~11カ月頃の取り分けです。

材料

おとな2人分と赤ちゃん1人分

しらす 2袋(50g)
玉ねぎみじん切り(冷凍) 200g
絹ごし豆腐 100g
片栗粉 大さじ3
(おとな用)ごま油 小さじ2
(おとな用)酢 A 小さじ2
(おとな用)しょうゆ A 小さじ2
(おとな用)ラー油 A 適量
小さじ2

材料・分量・調理法について

作り方

1

凍ったままの玉ねぎみじん切りを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で1分半ほど加熱する。

2

解凍したしらすは水で洗い、塩抜きして水けをきる。

3

1.、2.、豆腐、片栗粉を混ぜ合わせる。

取り分け

9~11カ月頃(後期)

60g取り分け、小判形に丸める。

12~18カ月頃(完了期)

75g取り分け、小判形に丸める。
4

フライパンに油を熱し、おとなの分の3.を2等分にして赤ちゃんの分といっしょに入れ、両面を焼く。赤ちゃんの分を取り出し、フライパンのふちからごま油をまわし入れ、表面をカリッとさせる。

取り分け

9~11カ月頃(後期)

12~18カ月頃(完了期)

赤ちゃんの分は、耐熱容器に入れ、水(小さじ1)を加え、ふんわりとラップをして電子レンジで1分加熱する。粗熱がとれたら食べやすく切る。
5

おとな用にAを合わせてたれを作り、添える。