牛乳で下痢をする場合、「乳糖不耐症」と「牛乳アレルギー」の2つの原因が考えられます。
牛乳には「乳糖」という成分が含まれています。「乳糖不耐症」はこの乳糖を消化吸収するのに必要な消化酵素が不足しているため、腹部の膨満感、腹痛や下痢などが症状として現れます。小さいころは乳糖分解酵素がしっかり分泌されていたのに、年齢が大きくなると分泌が減ってくることもあります。
また、胃腸炎などのあとに一時的に分泌が少なくなる「二次性乳糖不耐症」というものもあります。これは、乳児や幼児でも年齢が小さいときによく起こります。
「牛乳アレルギー」は食物アレルギーのひとつで、牛乳に含まれるアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)に免疫の機能が過剰に反応して、蕁麻疹などの皮膚症状や、咳や呼吸困難、嘔吐や下痢などの症状が出ることです。皮膚や呼吸器に症状が出るなど「牛乳アレルギー」が疑われる場合は、医師に相談してください。
「乳糖不耐症」の場合は症状が出ない範囲で飲ませてあげてかまいません。
「牛乳アレルギー」ではないとわかったら、「乳糖不耐症」かもしれません。
「乳糖不耐症」の場合、量や、加熱の有無などによって症状が変わることがあります。
例えばたくさん飲むと下痢をするが、少量なら大丈夫だったり、ホットミルクやシチューなどは問題なかったりします。ただ、冷たいまま与えると下痢をする場合が多くあります。
それは、牛乳量が多いと乳糖分解酵素の分泌が間に合わなかったり、体温に近いと乳糖分解酵素の働きがよくなったりするためではないかと考えられます。
牛乳には、アミノ酸をバランスよく含む良質なたんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラル類が含まれています。日本人に不足しがちなカルシウムが豊富で、吸収しやすい形で含まれているのが特徴です。下痢をしない飲ませ方で、気を付けながら飲ませてあげましょう。牛乳を飲ませていくうちに、乳糖分解酵素の分泌が増えて、下痢をしなくなることもありますよ。
「乳糖不耐症」でも乳製品は症状が出にくいとされています。
また、乳製品のなかでも、ヨーグルトやチーズは、食べても下痢をしないことが多くあります。ヨーグルトは乳酸菌によって分解され、乳糖量が少ないといわれており、チーズは製造過程で乳糖が除かれているからと考えられます。
ヨーグルトもチーズも、牛乳に含まれるたんぱく質や吸収のよいカルシウムなどを含んでいますので、食べられるようなら食事に取り入れましょう。
※記事の情報は2021年4月現在のものです。